写真集「我々の軌跡」
写真集:麻薬人生を駆け抜けて。異なった道を、しかし同じ方向を向きつつ歩み、今この社団法人で集い、未来を目指す我々の軌跡。
_3-1024x681.jpg)
コロンビア奥地視察(2010年) _1-1024x681.jpg)
コロンビア奥地視察(2010年) _2-1024x681.jpg)
コロンビア奥地視察(2010年) _4-1024x765.jpg)
コロンビア奥地視察 コカイン精製用の化学物質群(2010年) _5-1024x681.jpg)
コロンビア奥地視察 コカ樹栽培(2010年) 
潘基文国連事務総長訪問 バンコク(2007年) -1024x768.jpg)
メコン河流域6カ国の麻薬規制覚書当事国の高官会議
北京(2007年)_2-1024x768.jpg)
メコン河流域6カ国の麻薬規制覚書当事国の高官会議
北京(2007年)-768x1024.jpg)
ニューヨーク出張(2007年) .jpg)
スピードボートでの取締視察に同行 カンボジア
(2007年頃).jpg)
国連テレビの取材に同行し、インタビューを受ける カンボジア(2007年頃) 
アチェ州での記者会見(2006年) 
インドネシア、アチェ州 バナナ園に見せかけた非合法大麻栽培(2006年) 
インドネシア、アチェ州 バナナ園に見せかけた非合法大麻栽培(2006年) 
代替開発会合と不法大麻プランテーション視察。インドネシア、アチェ州(2006年) 
ラオス、奥地出張(2006年) 
カンボジア視察(2006年) 
カンボジア視察(2006年) 
カンボジア視察(2006年) 
バンコク、クロントイ貧民街での政府・民間合同の薬物乱用防止大会。 タイ(2006年) 第2回コングレス。-北京-2005年.jpg)
ACCORD (UNODC主導のASEAN諸国と中国による違法薬物対策メカニズム)第2回コングレス。 北京
(2005年)-1024x729.jpg)
海上薬物取締国際セミナー、海上保安庁主催 東京(2004年) 
ミャンマーの奥地、ヨンカー村での「代替開発」プロジェクト視察。村人総出で灌漑用水路を掘る。
(2004年 )
ゴールデン・トライアングルの国境を経由、タイ側からミャンマー奥地へ入る。ヨンカー村の「代替開発」プロジェクトを視察。(2004年) 
ゴールデン・トライアングルの国境を経由、タイ側からミャンマー奥地へ入る。ヨンカー村の「代替開発」プロジェクトを視察。(2004年) 
ゴールデン・トライアングルの国境を経由、タイ側からミャンマー奥地へ入る。ヨンカー村の「代替開発」プロジェクトを視察。(2004年) 
際麻薬乱用撲滅デー・イベントにて タイ司法大臣(右)とESCAP事務局長(2004年) 
タイ海軍による密輸船取締のデモンストレーション。アンダマン海(2004年) 
コフィ・アナン国連事務総長タイ訪問 バンコク -1024x690.jpg)
中国出張 国際麻薬統制委員会(INCB)視察 薬物治療施設、昆明(2003年頃) -1024x736.jpg)
中央アジア、ウズベキスタン出張 ICPO-インターポール麻薬部長と(2000年頃) -1024x733.jpg)
ウズベキスタン出張(2000年頃) 
南・中央アジア諸国 前駆物質規制会議 国際麻薬統制委員会(INCB)を代表して講演 ニューデリー(1996年) 
中近東/中央アジア諸国 麻薬規制行政官研修 アンカラ(1994年) 
国際薬物乱用防止会議、香港 (1990年代半ば) -1024x568.jpg)
麻薬密造に使われる前駆・化学物質規制の国際会議
香港(1990年代半ば)-1024x725.jpg)
キルギスタン、ビシュケク出張 インド・中国・ドイツ代表たちと(1990年代半ば) 規制の地域会合-ウズベキスタン、タシケント-アフガニスタン政府の将軍たちと語る(1990年代半ば)-1024x727.jpg)
ヘロイン密造に使われる化学物質(無水酢酸)規制の地域会合 ウズベキスタン、タシケント アフガニスタン政府の将軍たちと語る(1990年代半ば) 
前駆・化学物質規制国際会議 ブエノスアイレス
(1992年)研修セミナー(アジア地域の麻薬規制行政官対象) 北京(1992年)-1024x675.jpg)
国際麻薬統制委員会(INCB)研修セミナー(アジア地域の麻薬規制行政官対象) 北京(1992年) -1024x676.jpg)
中国出張(1992年) 研修セミナー(中国の麻薬規制行政官対象)-成都 (1980年代初頭)これを皮切りに、中国へは25回は出張した。-1024x690.jpg)
国際麻薬統制委員会(INCB)研修セミナー(中国の麻薬規制行政官対象) 成都(1980年代初頭) これを皮切りに、中国へは25回は出張した。 -1024x834.jpg)
カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)大学院終了後、国連本部でのインターンシップに参加 (1979年)
